資産の守り方

【投資実績】2019年から始めた実際の投資内容(投資信託)

30代飲食オーナーの総資産

2022年8月15日時点の総資産

早速、総資産額を報告します。(交通系や各社ポイントは含んでません)

総資産額は、1352万ですね。

この画像はスクショです。Moneytreeという家計簿アプリです。

マネーフォワードが人気ですが、無料版での使用制限が多いのでこちらのアプリを使用しています。
無料で使う分には不便がないので、オススメです。

オーナーになると、1つ以上の口座も管理しないといけません。

アプリ別で『プライベート』『仕事』に分けていくと、一目でわかるので管理が楽になるので使ってみるのはいいと思います。

三井住友クレジットカード利用者へ

Moneytreeは三井住友カードの『Vpass』とも連携が取れます。
クレジットカード情報や『Vpoint』も一目でわかるので、オススメです。

投資信託の運用状況

実際の投資信託(インデックス投資)先をご紹介

詳細の投資先

現在は3銘柄に毎月自動積立&以前余ったTポイントで購入した銘柄が1種類

トータル出資額:3,300,147円
トータルリターン:1,313,268円(39.79%)

2019年、初めて投資信託を始めました。
100万円を原本に2つに分けました。

  • ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

その後、すぐにコロナ禍に入りました。
当時を思い出すと、それは怖かったです(笑)

始めてすぐにマイナスになり、それが長く続きました。
それでもなにも焦りませんでした。
長期目線だったので、15年後~20年後にプラスになっていればいいという気持ちだったので気にせず毎月積み立てていました。

上に掲載したグラフはSBI証券で見れるものです。

オススメのネット証券は『SBI証券』もしくは『楽天証券』です。
楽天カードなど楽天市場での買い物が多い方は『楽天証券』がオススメ。
それ以外の人は『SBI証券』でいいと思います。
特に三井住友カードを利用している方は『SBI証券』です。

個別株(高配当株)

個別の日本株は主に配当金を狙った高配当株に投資しています。
(余剰資金で売買もしてますが、今回は高配当株投資のみご紹介)

早速、詳細を見てみましょう。

高配当株とは

配当利回り(1株当たり配当金÷株価)の高い株式のことです。
シンプルに言うと、不労所得になり得る稼ぎ方です。

日本株で運用している銘柄

配当金額(年間):16,922円
投資額(評価額):430,196円

『少なっ!!』

って思われてしまう額ですね(笑)

これは今年始めたばかりなので、少しずつ積み重ねていこうと思います♪♪
60歳くらいに毎月10万程の入金があるように計画を立てています。

30年後が楽しみです。

米国株で運用している銘柄

配当金額(年間):17,820円
投資額(評価額):757,204円

日米合わせておよそ3万円程が現在毎年入ってくる額です。
高配当株の投資は賛否両論ありますが、私は自分で勉強しながら今後も続けていきます。

管理方法

オススメアプリ

上記で書いてきたアプリを紹介します。

興味ある方はダウンロードして使ってみてください。
全部無料です。

資産管理アプリ
SBIネット証券

SBI投資信託管理アプリ
配当管理アプリ
  1. ブログランキング・にほんブログ村へ