- WordPressでブログを運用している方
- GoogleAnalyticsを利用している方
- UAからGA4への移行を検討している方
GoogleAnalyticsとは?
Googleアナリティクス(GoogleAnalytics、GA)は、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
高機能なツールにも関わらず、無料で利用することができます。
Googleアナリティクスはもっとも知名度の高いアクセス解析ツールであり、利用者もとても多いという特長もあります。
そのためWordPressでのGoogleAnalyticsの導入方法など多くの記事がインターネット上には存在しております。
GoogleAnalyticsで分析できることは?
GoogleAnalyticsを導入することで自動的に計測できる内容は以下となっています。
- ブログサイトにアクセスしてきた人はどのくらいいいるのか
- 訪問者はどこからアクセスしてきて、どのようなページを見たのか
- アクセスしてきたデバイスは何か
Googleアナリティクスの基本的な機能
GoogleAnalyticsの初期設定
それでは実際にGoogle Analyticsの導入手順についてご紹介いたします。
Google Analyticsアカウントの作成
GoogleアナリティクスのTOP画面を開き、「無料で利用する」ボタンを押下します。
「アカウントの設定」でアカウント名を入力し、

アカウントのデータ共有設定にチェックを入れたら

「次へ」を選択することでAnalyticsアカウント設定は完了です。
Google Analyticsプロパティの設定
アカウント設定が完了したら、Google Analytics計測されたデータが集約される「プロパティ」の設定を行います。

以下のように入力を行う
- プロパティ名:サイト名など
- レポートのタイムゾーン:日本
- 通貨:日本円(¥)
「次へ」を選択することでAnalyticsプロパティ設定は完了です。
ビジネスの概要の設定

「業種」「ビジネス規模」「利用目的」を任意で入力し「作成」を選択します。
Googleアナリティクスの利用規約が表示されるのでチェックを入れ
「同意する」を選択します。

上記が完了したら「アカウント」と「プロパティ」の作成が完了です。
データストリームの設定
GA4では、UAとは異なり上記までの設定で計測ができるようにはなりません。
計測の単位となる「データストリーム」の設定が必要です。

「データ収集を開始する」のプラットフォームで「ウェブ」を選択します。

「WebサイトのURL」「ストリーム名」を入力します。
「ストリームを作成」を選択することでデータストリームの設定は完了です。
「拡張計測機能」はデフォルトで「ページビュー数」「スクロール数」「離脱クリック」が表示されています。
「他4個」を押下すると「サイト内検索」「動画エンゲージメント」「ファイルのダウンロード」「フォームの操作」も設定できます。
GA4では、測定IDに記載されている「G-」から始まるIDが計測を行うための情報となります

データ収集を開始する
Google Analyticsの計測タグを設置するには、いくつかの方法があります。
- Google タグマネージャーで追加する
- グローバルサイトタグを追加する
なお、今回は標準機能の計測だけでなくカスタムしたイベントの計測を行いたいので、Google タグマネージャーで追加を行います。
Googleタグマネージャーのアカウント作成
Google タグ マネージャーのアカウントを作成します。
こちらのページを開き、画面右上の「アカウントを作成」ボタンを押下します。

「アカウントの設定」ではアカウント名、国を入力します。

「コンテナの設定」では、コンテナ名、プラットフォームを選択します。

プラットフォームでは「ウェブ」を選択後、「作成」ボタンを押下します。

画面左下の「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックを入れ、画面右上の「はい」ボタンを押下します。
サイトへのGoogleTagMangerを導入
当ブログは「JIN」の利用を行っているので「ダッシュボード」>「HTMLタグ設定」を選択します。

【head内】と【bodyタグの終わり】それぞれに
GTM側で表示されている「Google タグ マネージャーをインストール」のコードを設定します。

こちらの保存が完了したらGoogleTagManagerの初期設定は完了です
GoogleTagManagerで計測コードを追加する

Googleタグマネージャーを開き、メニューの「タグ」を選択します。
次の画面で、右上の「新規」ボタンを押下してください。

「タグの設定」>「Googleアナリティクス:GA4設定」を順に押下します。

測定IDには「データストリームの設定」で表示された「G-」から始まるIDを入力します。


トリガーを選択し、GA4では「Initialization – All Pages」(初期化)を選択します。

最後にタグ名を入力したら「保存」を選択し、タグの設定が完了です。
公開前の検証
GoogleTagManagerでは実際に公開を行う前に手元の環境で動作確認が可能です。

右上の「公開」ボタンの脇にある「プレビュー」を押下します

GoogleTagAssistantの画面で実際にアクセスしたいページのURLを入力し
「Connect」ボタンを押下します。

実際にいくつかページを表示し、Google Analyticsでの数値の確認を行います。

問題がなければGTMにて右上の「プレビュー」ボタンの脇にある「公開」を押下します

公開が完了すれば一般ユーザーの方の計測が開始されます。
以上、実際にGoogleAnalyticsの導入方法となります。
次回以降は、カスタムイベントの計測方法や、分析の方法について紹介させていただきます!