- 飲食開業する人
- 開業するか悩んでいる人(飲食店)
- キッチンカー開業予定の方で借入予定の方
事業計画書
事業計画書ってなにを書けばいいの?
最初ってなにを書けばいいのかわからいよね!
まずは、日本政策金融公庫が開示してる公式の書式を見てみましょう!

これはどこからどうやって書けばいいの?
いきなりこれを見ても、書いたことない人は戸惑うんだよね!
だから、もっとわかりやすい書式に書き換えておくことにしました!
上記にある書式は必ず提出しなければいけないものです。
ですが、これ以外にも書類の提出は許されているんです!
それは、この書式に書いてある数字や理由を裏付ける証拠書類という名目で提出することでより先方(日本政策金融公庫)に信用得られやすくなります!
実際に使用した計画書
早速実際に私が使った事業計画書を載せます
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i-O06zEykrOngb8TQJo-S8ErAuq0VZ1AE_Ap8N8IJHk/edit?usp=sharing
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BL6d2lfwB5UxkNOm5sZsoLnFSSBUETYMCpFQS5quyEE/edit?usp=sharing
- 店舗説明
- 開業費用
- 売上計画
- PL計画
まずはこれを参考に書いてみてください!
さらに、提出する直前でもよいので売上計画は3種類に分けて提出するとより具体的に自分の未来も見えます。
売上計画(20%増) | 売上計画(通常) | 売上計画(20%減) |
なんで3種類あるといいの?
これはうちの担当税理士先生に言われた話で、
売上が良いときの余裕と、悪くなった時でも返済能力が見込めるかをしっかり計算してるかが見られるそうです。
書き終わりました。これでもう融資受けられるんですね?
大丈夫です!欲を言うと、さらにもうちょっと準備あるとより余裕が出ます
- 日本政策金融公庫にパイプがある税理士先生などに最終チェック
- 近隣競合店舗の調査結果(単価・客層・コース・営業時間帯..etc)
- 店内の簡易図式(席配置・席数がわかるもの)
税理士先生の紹介などは知人を通すことをオススメします。
ネットで自分で探すよりも融通利かせてくれることが多いです。
結果
この書式を用いて通した事業計画書を基におよそ1000万以上の融資を初めてで通すことに成功しました。
物件所得費用・運転資金なども考えまとまった金額を申請しました。
みなさんは、自分のお店にあった金額の申請が通ることを願っています。
事業計画書などのお問い合わせはスプレッドシートに載せてあります。
是非お気軽にメール又はお問い合わせフォームから聞いてください。