飲食店開業

調理師免許はいらない!?開業までに必要な【資格】と物件取得後に必要な届出【許可書】

この記事は下記に該当する人向けです
  • 飲食店開業の準備してる人
  • 飲食店で独立を考えている人

この記事では、飲食開業時に必要な【資格】【届け出】【準備物】をメインに書いていきます♪

開業前に必要な資格

食品衛生責任者資格

アイコン名を入力

飲食店の開業って調理師免許が必要なんだよね?
資格取るのに学校も通わないと行けないのかな?

アイコン名を入力

安心して大丈夫!
ある資格を講習受けて取るだけで開業はできちゃうよ♪
それが『食品衛生責任者』

事実、実は飲食店でバイトしかしてない私だって開業できちゃってるからね(笑)

食品衛生責任者とは

食品衛生法第51条に基づく「公衆衛生上必要な措置の基準」により、営業者は食品衛生責任者を定めることとされています。

食品衛生責任者について(←引用もとへ飛べます)

資格取得に関しては、養成講習会が実施されています。
こちらに参加して、最後のテストを合格すると資格がもらえます。

アイコン名を入力

テスト??
そんな難しそうな講習のテストとか合格できないよ

アイコン名を入力

安心して!
その場で言われたものを選択式の問題だし、ほとんど常識レベルの問題だから!

『お肉切った後のまな板は洗わないで野菜を切っていって問題ないですか』
みたいなテストなんで(笑)

これで第一段階の資格準備が完了です!!

余談ですが、
この食品衛生責任者番号は開業時に度々見せることがあったりするのでメモしておきましょう!

防火管理者

次に必要になってくるのが、この『防火管理者』です。
とりあえず『食品衛生責任』『防火管理者』の2つが揃えば、営業許可書の申請は大丈夫です。

アイコン名を入力

『防火管理者』は取得するの難しい資格?

アイコン名を入力

これも簡単です。
一般財団法人日本防火・防災教会からネットで日程の予約して講習を受けるだけだよ。

【注意点】収容人数やお店の大きさでいるいらないという事が色んな記事で散見できます。
【オススメ】しっかり講習受けて、申請してしまいましょう。
取った取ってないなどの、面倒なことが1つ減ります。

安全面の事なので、ここはしっかりしておくことが大事です。

申込書・講習予約・講習場所の確認は下記URLより↓

https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html
(一般財団法人日本防火・防災教会ホームページ)

開業までに必要なもの

営業許可書

アイコン名を入力

1番大事なものが来ました。

これがないと営業はできません!!!

出店エリアの保健所に行き、必要書類を準備して現地調査に来てもらいます。

【ポイント】

内装業者・施工業者さんの選定時に、飲食店の施工した方を選びましょう。
気を付けなければいけない点などを熟知しています。

『1発で通るようにお願いします』
これだけ伝えておけば、自分の要望に沿って現地調査時に見られるポイントを網羅した工事をしてくれます!

お店出す際に、この営業許可書を取得するのが1番大変でした(笑)
あとから知ったのですが、都道府県の市区町村毎でこの調査が厳しいエリアと甘いエリアが存在しています。

都内で言うと、文京区・港区・町田市・八王子市が厳しい様です。
(キッチンカーはまた別)

オススメの申請しておいた方がいいもの

この先はお店オープン前に準備しておくと、より便利なものをご紹介します。

上記で話しているものは、多くのページでより詳細に書いてある方も多いです(笑)
実際、開業前には私のページ以外も閲覧されてるはずです。
参考にしてください♪

しかし、並行して準備しておくといいものが書いてない記事やページが多かったです。

なので、実体験をもとに申請書をやりながら準備したものをこの記事に書くことにしました。
やっておくだけで、集客・会計・経理などを行う際にスムーズになります。

Googleマイビジネス(Google MAP)

飲食店に置いて、1番大事なのが

『集客

これを無料でやってくれるのが、このマイビジネスです。
(2022年7月から、Google Mapに統合されました。)

これは、自分がオープンしたお店の情報をGoogle Mapに載せてくれるサービスです。

【左側のお店情報】【マップ上の赤いピン】

この先営業していく上で、ここにお店の情報が掲載していないのは致命的です。
掲載するのにも2週間ほど時間がかかります。
物件を取得した時には申請をしておきましょう。

必要なステップ
  • Googleからアカウント作成
  • オーナー確認の為、ビジネスプロフィールを作成
  • ハガキが住所に届く
  • ハガキに書いてある番号をプロフィール画面で入力

クレジットカード端末

昨今の飲食店に置いて、クレジットカードができないお店は少なくなってきてますね。
改めて、メリットとデメリットを見てきましょう。

メリット
  • 現金管理の手間が減る(レジ金の両替など)
  • 客単価が高くなる可能性がある
  • 来店する確率が上がる
デメリット
  • 決済手数料を取られる
  • キャッシュフローが悪くなる(翌月2回振込などに分けられる)
  • 導入費用がかかる

お客さん側からすると、ポイントが貯まったりとメリットしかありません。
お店の業態などによっても違いますが、導入しておくべきものではありますね。

Airペイ

オススメはエアペイです。

実店舗にて導入利用中!
レジや予約管理、有料ですがシフト管理など管理が一括でできるがポイント。

さらに、端末導入費用が0円+タイミングによりますがiPadが無料でついてきます

決済手数料3.24%
3.74%
取り扱いブランド下記参照
入金サイクル月3回~6回(振込手数料なし)
月額固定費0円
同時にAirPAY QRを申し込むとPAYPAYなども決済可能に

資料請求・お問い合わせ・申し込みは下記からできます

スマレジ・PAYGATE

2022年5月23日(月)、POSレジで有名なスマレジからもカード端末の販売も開始されました。

決済手数料3.24%~(※ブランド別)
取り扱いブランド下記参照
入金サイクル月2回
月額固定費3300円

スマレジの導入を検討している人にはいいのかもしれません。
Airレジの方には向いてないです。
詳細気になる方は、下記より資料請求・お問合せできます。

各種キャッシュレス

アイコン名を入力

あれ?決済端末あれば十分じゃない?!
他にキャッシュレスってあるっけ?

アイコン名を入力

実はね!個別の会社ごとに契約したほうが、決済手数料が下がるんだ

個別に申し込むことで、決済手数料が下げられます。

手間はありますが、お店の為に各社に申し込みしましょう!

現在はキャッシュレスの戦国時代!

各社が競合に負けないように様々なキャンペーンを打ち出しています。
タイミング次第で決済手数料が無料にも!

是非ご自身でも確認してみてくださいー!

無料POSレジ登録

アイコン名を入力

POSレジってなんですか?

アイコン名を入力

お金の計算だけじゃなくて、売上の詳細をデータにそのまま変換してくれるレジの事だね。

↑POSレジ↑

最近話題になってるPOSレジ
メリットがたくさんあるので、導入をオススメします

メリット
  • 業務の効率化
  • IT補助金の対象
  • 多店舗展開しても一括管理
  • 導入コストが安い

なんといっても、コストが抑えられる点が開業時には大きかったです。
リクルートが提供している【Airレジ】はなんと、0円なんです。

かかる費用は、キャッシャー+ipadを置く台だけでした。
(※iPad&クレジットカード決済端末はキャンペーン中だったので無料で届きました)

それらも、IT補助金の対象になるので費用を抑えて開業することが望めます。

Airレジをオススメする理由が、お得なセット売りがわかりやすく掲載されている点でもあります。

画像左側【iPadなし 71,800円(税込)】 画像右側【iPadなし 50,000円(税込)】
アイコン名を入力

かなーりお得に揃えられるんで1番オススメです。

上記はあくまで私個人の実体験でのお話です。

POSレジを取り扱ってる各社の情報をまとめてるサイトを見つけました。
チェックしてみてください!https://012cloud.jp/hajimetenodx/article/posregi-cost

  1. ブログランキング・にほんブログ村へ